いつもアクセスありがとうございます☆
今回は、「BeEngineer」の評判・口コミを集めましたよ!
どんな口コミがあるのか気になりますよね?^^
では、一緒に見ていきましょう♪
口コミ・評判 | ![]() ![]() |
---|---|
データ | 【ジャンル】プログラミング学習サービス 【実績】国内随一の技術力をもつDeMiA、指導実績45年以上を誇るワオ・コーポレーションが運営! 【特徴】京都大学の学生を中心とした講師陣からプログラミングスキルを学べる! |
公式ページ | Be Engineer(公式) |
まずはじめに「BeEngineer」とは?
「BeEngineer」とは京都大学の学生を中心とする講師が中高生のためのプログラミング教室です。
特に京大本校では、京大生エンジニアが講師を担当するため単にプログラミングだけではなく、大学生活や大学で学んだ技術、大学受験での経験も伝えているようです。
BeEngineerの特徴は?
・京都大学の学生エンジニアが中心となり、中高生向けに実践で通用するプログラミングが学べる。
・コンテンツはアプリ開発会社が作成した実践的な内容。
・多くの企業で採用されている注目言語の「Python」(※1)を使用。
・Webアプリ開発に特化したコンテンツ。
・1年間のカリキュラムで設計~開発ができるようになる!
・パソコンを持っていない人でもできるよう、貸し出し用PCを用意!
(※1)Pythonとは?
「YouTube」「Instagram」といったアプリ開発にも使われる言語。
受講方法は?
「BeEngineer」は、京都・大阪・東京の教室での受講となります。(※2)
・(京都)京大本校:京都府京都市左京区吉田泉殿町1-34 ダイショウ百万遍ビル1階
・(大阪)梅田校:大阪府大阪市北区芝田1丁目4-14 芝田町ビル 5F
・(東京)神谷町校:東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル(※3)
(※2)
[ 開講期間 ] 4月中旬~翌年3月中旬の1年間
[ 回数 ] 2時間×3回/月(全36コマ)
[ 日程 ] 土日(各教室の授業スケジュールによる)
(※3)
2023年夏に開校した新規開校の校舎
「BeEngineer」の本当の口コミを集めてみた






「BeEngineer」の口コミ!(教材の使いやすさ編)
初心者にもわかりやすくまとめられています!
2023年7月21日 BeEngineer 京大本校の口コミ投稿サイトより
教材は独自のものを使用しており、初心者にもわかりやすくまとめられています。プログラム言語の語彙が適切な例とともに書かれており、後から見直してもすぐに思い出すことが出来ます。
オリジナルの教材を使っているんですね。初心者でもわかりやすいのは嬉しい!
小テストの概要がとってもいいです!
2023年7月20日 BeEngineer 京大本校の口コミ投稿サイトより
小テストの概要がとってもいいです。単なるランク付けが目的ではなく、理解を深めていくためのものなので、教育の在り方そのものが親子ともに気に入っています。
たしかに小テストって理解を深めるためにあるものですよね!
ランク付けが目的じゃない小テストは非常に好感が持てます
プログラミング言語の基礎や演習を行っていくような内容の教材!
2023年7月15日 BeEngineer 京大本校の口コミ投稿サイトより
ある一定の目標(チャットアプリ開発など)に向けて、プログラミング言語の基礎や演習を行っていくような内容の教材です。早く終わった人は、追加の応用問題に取り組むことができ、まったく飽きることがないです。力の付く内容だと思います。
飽きることがない教材は気になるなぁ(笑)
オリジナルの教材の評価が高いですね!
サイトにアクセスするだけでどこでも復習することができます!
2023年3月5日 BeEngineer 京大本校の口コミ投稿サイトより
教科書はすべてデジタルで、サイトにアクセスすることによって閲覧できます。スマートフォンやパソコン、iPadなどでも生徒はサイトにアクセスするだけでどこでも復習することができます!
どこからでも教科書が閲覧できるのは助かります。
ほとんどの方が常に持ち歩いているスマホでも閲覧できるのはポイントが高いですね
※口コミは2023年9月収集!
「BeEngineer」の口コミ!(サービス編)
親しみをもって受講することができます!
2023年7月21日 BeEngineer 京大本校の口コミ投稿サイトより
全体的にとても明るい雰囲気で、親しみをもって受講することができます。質問やわからないところ、エラーなどについても丁寧に対応してくれるので、明るい気持ちで学習できます。
明るい雰囲気、環境で受講できるのは良いですね♪
せっかく学ぶなら気持ちよく学びたいですよねっ^^
少し上の先輩のような感じで、距離感が近いと思います!
2023年3月11日 BeEngineer 京大本校の口コミ投稿サイトより
講師の先生方がとても熱心で、知識が深いので、質問に対してちゃんと答えてくれます。先生と生徒の年齢が近いためか、少し上の先輩のような感じで、距離感が近いと思います。
年が近いとたしかに距離感は近く感じるかもっ!
設備の面では特に問題ありません!
2023年3月5日 BeEngineer京大本校の口コミ投稿サイトより
設備の面では特に問題ありません。授業で使うパソコンは借りることもできますし、教室でパソコンの充電器も常備してあります。雰囲気はとても良いと感じます。休憩時間では友達同士で喋っていたり、わからなかったコードを講師に質問している人もいます。
こちらは設備の面での口コミ。
パソコンが借りれるのは助かります✨
※口コミは2023年9月収集!
「BeEngineer」の口コミ!(料金編)
夏休みの夏期講習はお高いなと正直感じております!
2023年7月20日 BeEngineer京大本校の口コミ投稿サイトより
このような業界でいくと妥当なのかもしれませんが、特に夏休みの夏期講習はお高いなと正直感じております。兄弟がいるのでそれぞれに習い事や学費が必要なので、毎月の事ですので、もう少しリーズナブルだと有難くはあります。
BeEngineerの授業料は月3回で税込み22,000円。
業界的には妥当な金額ですよね。
たしかに兄弟がいると、それぞれに習い事が必要になってきます。
学費などに掛かるウェイトは大きくなりますよね(;^ω^)
非常に良心的な設定だと思います!
2023年3月6日 BeEngineer京大本校の口コミ投稿サイトより
プログラミング教室として、非常に良心的な設定だと思います。オプション請求がないのが良いです。
こちらも料金の口コミ。
オプション請求がないのは安心して通わせますよね
それに見合った授業を受けることはできると思う!
2023年3月4日 BeEngineer京大本校の口コミ投稿サイトより
月約2万円と決して安いとはいえない値段ではあるが、それに見合った授業を受けることはできると思う。
月2万円ってホント安くはない金額です。
それに見合った授業を受けれるってことは満足度は高そうです!
※口コミは2023年9月収集!
「BeEngineer」の口コミ!(その他の口コミ)
アクセスはそこまで良くないです
2023年7月15日 BeEngineer京大本校の口コミ投稿サイトより
アクセスは、そこまで良くないです。京都駅からは30分程かかります。ただ、バスの本数は多いです。
駅からバスで30分はたしかに結構距離がありますね。
バスの本数が多いのがたしかに救いです🚌
通塾距離が長い。
2023年3月11日 BeEngineer京大本校の口コミ投稿サイトより
兵庫県に教室がないため、通塾距離が長い点だけ難点です。
BeEngineerは現在、京都・大阪・東京の3校しかありません。
兵庫県から通っているってスゴイですよね(;^ω^)
設備は机も大きく使いやすく居心地はいい!
2023年3月11日 BeEngineer京大本校の口コミ投稿サイトより
教室は綺麗です。設備は机も大きく使いやすく、居心地はいいと思います。コンビニも近くて便利です。
居心地が良いのは気持ちよく習い事ができるから嬉しいですよねっ👍
※口コミは2023年9月収集。
「BeEngineer」の総合評価は??
BeEngineerの口コミはいかがでしたかな?
2022年にはじまったばかりのサービスです。
まだ京都・大阪・東京に3校しかないので口コミはあまり見つかりませんでした。
東京の神谷町校は開校したばかり、大阪の梅田校も口コミが見つかりませんでした。
京都の京大本校の口コミをメインに掲載しております。
では、口コミを振り返ってみましょう♪
口コミを振り返ってみよう
オリジナルテキストが初心者にもわかりやすいと高評価!!
オリジナルテキストの評価が高かったです!
プログラミング言語の基礎や演習を行っていくような内容の教材みたいです。
飽きることがない教材という口コミも!気になります(笑)
このオリジナルテキスト、すべてデジタル教材でサイトにアクセスすることによって閲覧可能。
スマホやパソコン、iPadなどでアクセスするだけでどこでも復習できるとの事。
常に持ち歩いているスマホでも閲覧できるのはポイントが高いですね
良心的な料金設定でコスパ良し!
良心的な料金設定という口コミが多かったです。
別途オプション請求などもないから安心という口コミも!
価格に見合った授業を受けれるという口コミもありました。
満足度は高そうですね
習えるのは3校しかない!!
BeEngineerは京都・大阪・東京に3校しかないので他の地域に方は通うのが難しそうですよね。
特に京都の京大本校はアクセスがあまり良くないという口コミも。
片道2時間かけて通っているという口コミもありました!
それだけかけて通うだけの価値があるって事ですよねっ!
大阪の梅田校、東京の神谷町校は駅から徒歩圏内なのでアクセスは良いみたいです^^
BeEngineerの口コミのまとめ!
BeEngineerの口コミはいかがでしたか?
通える教室が3校しかありませんが、通っている方の口コミは高評価でした。
片道2時間かけて通っている生徒さんがいるのは驚きました!
それだけ時間をかけても学びたくなる教室ってことですよねっ♪
もっと教室が増えると良いんだけどなぁ。。。