デスクトップパソコンとは、一体何なのでしょうか?
おわかりですか?
言葉は聞いたことくらいはありますよね?
「デスクトップパソコン」って言うくらいだから、パソコンの一種のことということはわかります。
あとは「デスクトップ」って言うくらいだから、「机の上」が関係ありそうです。
そう、デスクトップパソコンは、デスクトップに置くような大きなタイプのパソコン。
本体・モニター・キーボード・マウスなどが別々になっているタイプです。
(ノートパソコンの反対ともいえます)
デスクトップパソコンの特徴をまとめてみた
デスクトップパソコンはノートパソコンとくらべて次のような特徴がありますよ。
デスクトップパソコンの長所と短所
デスクトップパソコンの長所!
- 性能がいい。
ノートパソコンとくらべて性能がいいですよ。
大きめの本体なので
- パーツを増設・交換しやすい。
同じく本体が大きいのでパーツの増設・交換がしやすいです。
- 大きいモニターに繋げは大画面!
モニターは別なので、いろいろなモニターを選べますよ。
日替わりでモニターを変えて、リフレッシュ♪なんてことも??
- 不測の故障に強い!
デスクトップパソコンなら、不測の故障に強いですよ。
たとえば、「あら、キーボードにカップラーメンをこぼしてしまった!」ていう事態。
ノートパソコンなら、本体の故障の可能性まであります。
しかしデスクトップパソコンなら、本体は大丈夫ですし、交換としてもキーボードだけでOKなのです。
- 性能が安定している
ノートパソコンに比べて余裕がある設計がしてあるので、性能が落ちにくいですよ。
デスクトップパソコンの短所!
- 持ち運びできない
デスクトップパソコンは、外出先でちょっと使う…ということはできません。
持ち運ぼうと思えば持ち運べますが、車はいるでしょう(笑)
- 急な停電に弱い
ノートパソコンとは違い、バッテリーがないので急な停電に弱いです。
保存していないデータは消えちゃいますよ(^_^;)
- 場所をとる
ノートパソコンよりかなり大きいので場所がいります。
本体は、机の上でなくていいので置くところがあればいいですよ。
机の下や横とか。
こんな用途はデスクトップパソコンがオススメ!
とにかく周辺機器とUSBでたくさん繋ぎたい!
デスクトップパソコンは、いろいろな周辺機器を活用しやすいです。
USBで接続できる機器なら、たくさん繋げますよ。
デスクトップPC自体にUSB端子がたくさんありますし、
USBハブを使えば、さらにUSB端子を確保できます。
ノートパソコンでもUSBハブを使えばたくさん接続できますが、
格好は良くないですよね。
せっかくのノートPCなのに(;´∀`)
音楽制作したい!
音楽制作は、PCのパワーを要求されます。
デスクトップPCは、ノートPCよりパワーがあるのでオススメです。
縦長のタワー型のデスクトップPCが一番です。
箱は大きくなりますが、性能を後で強化しやすいですよ!
DAWソフト※を使う場合は、
オーディオインターフェースもちょっといいのを使うといいでしょう。
パワーを助けてくれますよ。
動画制作したい!
動画制作も音楽制作同様にPCパワーがいります。
タワー型のデスクトップパソコンがオススメ。
性能が物足りないなぁと思ったら、グラフィックカードを増設すればOKです。
あと、モニターも大きめの23インチ以上がいいと思います。
CADをしたい!
図面を描くCAD※もデスクトップPCがいいですよ。
今のPCだったらそんなにパワーは要りませんが、ノートPCの画面では小さいと思います。
デスクトップPCで出来るだけ大きなモニターがいいでしょう。
モニターを2台並べての作業もデスクトップPCならではです。
こんな人にデスクトップパソコンはオススメ!
持ち運びは考えてないが、とにかく性能重視!
同時期発売のPCならデスクトップPCが性能がいいですよ。
電源もデスクトップPCの方が余裕があるので、ハードな作業でも大丈夫。
ノートパソコンだと、電源が傷んじゃう場合があるのです。
ノートパソコンを持っているけど、もう一台PCが欲しい!
ノートパソコンがあるのなら、もう一台はデスクトップPCがおすすめ。
ノートパソコンが故障しても、デスクトップPCにノートPCのハードディスクを
つないでデータ退避もできますよ。
ていうか、ノートパソコンとデスクトップPCでは得意なことが違うのです。
この2つがあると何かと便利ですよ♪
外付けモニターを使って作業がしたい!
モニターはとにかく大きいほうが作業はしやすいでしょう。
視界に収まらないくらい大きいのは考えものですが(笑)
ノートパソコンでも外付けモニターは付けられますが、
だったら最初からデスクトップPCの方がいいんじゃないかな?と思います!
家族で使うパソコンが欲しい!音楽・動画制作をしたい!
家族で使うのなら、デスクトップPCがいいでしょう。
キーボードなども汚れやすいですし。
デスクトップPCなら、キーボード、マウスが別々なので、
汚れたりこぼしたりしても被害が少ないですよ。
中古デスクトップパソコンの選び方
本体は多少汚くてもOK!
デスクトップPC本体は、机の下などにしまってしまえばいいのです。
電源スイッチやDVDドライブがさわれればOK。
そうすれば、PC本体は目につかないので汚くてもいいですよね!
CPUがCore2Duo以上の機種を狙え!
せっかく性能に余裕を持てるのですから、CPUはちょっといいのを選びましょう。
デスクトップPCなのに、性能がノート並みとかありえません!
とりあえずCeleronはやめておいてください。
安いけど、それなりの性能ですよ。
余裕があればCore i3,i5などがいいです。
OSは、Windows7がオススメ!
Windowsは、Windows10または11をおすすめします。
まぁ、ほとんどの中古パソコンはこの2つのどちらかですけどね(笑)
メモリー8GB以上、ハードディスク250GB以上!
大雑把なスペック目安は、メモリー容量8GB以上、ハードディスク容量250GB以上です。
ハードディスクは、そんなに使わないPCならもう少し容量少なくてもOK。
ていうか、ハードディスクよりSSDを搭載したPCを狙いましょう。
速さがかなり違いますw
メモリーは、最低8GBです!余裕があれば16GB以上を狙いたいです。
これだけあれば快適に使えるでしょう。
モニターは、別売りがオススメ。
PCは、多少汚くてもOKと言いましたが、モニターはキレイにしましょう。
モニターは、いつも目にするのでキレイだと、新品のPCを使っているみたいですよ^^
「デスクトップパソコン」のまとめ!
今回の記事はいかがでしたか?
デスクトップパソコンは、持ち運びができないけど、性能が期待できます。
ノートパソコンと組み合わせて使うと、快適なPCライフになりますよ!
では、また♪
※デスクトップパソコンが気になっていますか?では、こちらのページがオススメになっています^^

他の中古パソコン用語の記事一覧です!
-
「B5ノートパソコン」とはB5サイズのノートパソコン【中古パソコン用語】
-
「ThinkPad」とは、Lenovoのノートパソコンのシリーズのこと!【中古パソコン用語】
-
「レッツノート」とは、パナソニックのノートパソコンのシリーズのこと!【中古パソコン用語】
-
「ノートパソコン」とはノートみたいに持ち運びできる開閉式のパソコンのこと【中古パソコン用語】
-
「マウス」とは、パソコンのカーソルを動かすマシーン
-
「Windows7」とは、以前普及していたあのOSのこと。【中古パソコン用語】
-
「デスクトップパソコン」は、モニターが別のタイプのPCのこと!
-
「バッテリー」とは、ノートPCの電池だぜ?【中古パソコン用語やらわか辞典】
-
「WindowsXP」とは、一番使われていた?OS【中古パソコン用語】
-
「Windows」とは?…中古パソコンとWindows【中古パソコン用語】
-
「CPU」とは、パソコンの頭脳的パーツなのです【中古パソコン用語】
-
【中古パソコン用語解説】「SSD」とは、めっちゃ速いハードディスク(ではない)【選び方も】
-
「A4ノートパソコン」とはA4用紙サイズのノートパソコン
-
「中古パソコン」とは中古のパソコン!(当たり前)【中古PC用語】
-
「メモリー」とは、パソコンの一時的な作業データを保存するパーツ
-
「グラフィックボード」とは、グラフィック専用の基板?
-
「FDD」とは、フロッピーディスクを読み書きするマシーン
-
「DVDコンボドライブ」とは、DVDドライブの一種で…
-
「ハードディスク」とは、パソコンのデータを記録しておくパーツ
-
「OS」とは、PCに必須な基本ソフトのこと
-
「液晶モニター」とは液晶画面のPCの画面装置?
-
「キーボード」とは、パソコンに文字を入力するマシーン
-
「プリンター」とは、パソコンのデータを紙に印刷するマシーン
-
「CD-ROMドライブ」とは、CD-ROMを読み込むパーツ