中古のThinkPad X280のレポートやレビュー記事更新中です!

「バッテリー」とは、ノートPCの電池だぜ?【中古パソコン用語やらわか辞典】

このページでは、ノートパソコンなどで使われているバッテリーについて解説します。
バッテリーって?いう人はいないと思いますけど、バッテリーについてより理解できるようになりますよ。
バッテリーの選び方も載っているので必見ですよ!

1.バッテリーってなぁに?

そもそもバッテリーってなんなのでしょう?
バッテリーとは、電池のことです。
電池じゃなくて、バッテリーって言う時は充電できる充電池のニュアンスが強いですね。

パソコンで「バッテリー」って言えば、ノートパソコンの電池のことになります。
ノートパソコンの電池ってどんなのか知っていますか?
普通はノートパソコンの底の奥側にPCと一体型になるようになっています。
乾電池とは見た目が全然違いますよ(笑)

2.バッテリーの特徴

つまり充電のできる電池です!

PCのバッテリーは、充電ができます。つまり充電のできる充電池。
これがあれば、電源のないところでもパソコンができるっていう話です。
電池が持つ時間は、2時間から6時間やそれ以上ってことも。
容量にもよりますけどね。

取り外し・交換ができます!

バッテリーって、実は取り外しができるんです。ご存知でしたか?
取り外しができるので、新しいのと交換ができるんです。
長時間PCを使いたいときは、替えのバッテリーを持っていけばOK!

ただし、最近のノートPCはバッテリーが簡単に取り外しができないものも多くなっています。
コスト削減なのかは知りませんが、スマホもそうなってますよね。
まぁ、最近はバッテリーの性能が上がってるし、充電環境も整ってきてますしそう不便はないですよ。

デスクトップパソコンではバッテリーはいりません!

デスクトップパソコンには、バッテリーがありません。当たり前ですね(笑)
コンセントで使うことが前提ですから。
ちなみにノートパソコンは、バッテリーもコンセントも両方使えますよ。

3.中古パソコンとバッテリー

中古ノートパソコンのバッテリーは、基本的に保証がありません。
ほとんどの中古パソコンショップで保証の範囲外になっています。
(ほんとに残念ですが(;´∀`))

ちなみに最近では、一部ショップで保証のある店舗もありますよ。

とはいえ、運に頼るしかないです(笑)

ちなみに僕はまだ使える感じのバッテリーばかりでした。
よっぽどじゃない限り大丈夫でしょう。

4.バッテリーの選び方

では、ノートパソコンのバッテリーの選び方をご紹介しましょう。
やみくもにバッテリーを選ぶと痛い目にあうかも(笑)

対応PCの機種をチェックしましょう

まずノートパソコンの機種をチェックしましょう。
そしたら、一番手っ取り早いのは、アマゾンや楽天で「(機種名) バッテリー」で検索してみましょう。
X201のバッテリーだったら、「X201 バッテリー」といった具合に。
で、バッテリーがたくさん出てきます。念のため、そのバッテリーが自分のPCに対応しているか見ておきましょう。

容量をチェックしましょう

容量をチェックしておきましょう。
容量は多いほど長持ちしますよ。サイズも大きくなりますが(笑)

容量はmWh数またはセル数で表示している事が多いです。
どっちにしても、数字が多いほうが容量が多いので選ぶ参考にしましょう。

中古バッテリーはNG

ちなみに中古のバッテリーは心の底からオススメしません。
えぇ、中古パソコンはオススメできても中古のバッテリーはダメです(笑)
バッテリーって寿命が命なので、長く使えなきゃ意味無いです。

予算がよっぽどなくてバクチでもいいのならいいのですが…。
ていうか、新品で買ってくださいm(_ _)m

5.こんな人にバッテリーはオススメ!

バッテリーはこんな人にオススメします!…ってなんか変…ていうか、とっても変ですね(笑)
けど、参考になればなと思います。

ノートパソコンを外出先で使いたい人に!

仕事や作業で外でノートパソコンを使う人にオススメです。
バッテリーなければ、外出先でコンセント借りなきゃいけないですからね。
そんな煩わしさからバッテリーが開放してくれます♪

ノートパソコンで、重要な作業をする人に!

消えてしまっては困る作業をする時にバッテリーがオススメ。
デスクトップパソコンやコンセントでPCを使っていると停電やコンセント抜けでデータが消えてしまうこともあります。
その点、バッテリーがあれば、いきなりパソコンが切れることはないので安心ですよ。
本当に重要な作業は、バッテリーをつけたままコンセントに電源をつないで作業するといいでしょう。

6.「バッテリー」のまとめ!

今回の記事はいかがでしたか?
バッテリーって、中古ノートパソコンでは気をつけないとねっ!って感じです。
そこんところを上手く交わして、超快適中古パソコン生活を送りましょう♪
ではまた( ´∀`)

目次

他の中古パソコン用語の記事一覧です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次