
はじめましてです!
中古のデスクトップパソコンが欲しいです。
家に液晶ディスプレイはあるので、本体だけ買おうと思います。
けど、中古パソコンと家のディスプレイが対応しているか心配です。
そこらへん、教えてください♪
(アティノムさん)
目次
【Roadの回答!】「端子の種類には気をつけましょう」
ご質問ありがとうございます!
そうですよね。
ディスプレイは接続端子の種類で接続できるかがだいたい決まります。
デジタル接続とアナログ接続があり、そのどちらにPC/ディスプレイが対応しているかが鍵です。
デジタル接続※1は少し種類があります。
・DVI-D24ピン(なんとなくケーブルが白なイメージ)
・HDMI接続(ケーブルは黒に端子は金色なイメージ)
などがあります。
(他にもありますが、中古パソコンではここまでわかっていればOK)
アナログ接続※2は1種類。
・「D-sub15ピン」(なんとなくケーブルが黒なイメージ。コネクターが青?)
厳密にはレガシー規格(今は使われていない古い規格)のものもありますが、これだけ知っていればOKです。
…という見分けです。
PCとディスプレイが同じ接続に対応していればOKですよ。
その規格のケーブルで繋げば映るはずです。
※1 デジタル接続は、くっきり映ります。モニターと解像度がピッタリ合わせやすいからですね。
※2 アナログ接続は、やや柔らかに映ります。接続によってはアナログテレビにあったゴースト現象が起こることも。ノートパソコンの外付けディスプレイは、この形式が多いです。
今回のまとめ!
とにかく、PC側とモニター側で同じ種類の端子の物を選びましょう!ということです。
では、またお会いしましょう♪
[qaxhard]