B5ノートパソコンとは、B5用紙サイズのノートパソコン。
どちらかと言うと、持ち運び用のノートパソコン。
目次
B5ノートパソコンの特徴
B5ノートパソコンは、A4ノートパソコンに比べてこんな特徴がありますよ!
軽いし小さい!
パソコンを閉じた時にB5用紙の大きさになります。
A4ノートに比べて一回り小さいのです!
持ち運びに便利!
一回り小さいので、軽いし持ち運びもしやすいですよ!
ノートPCを持って外出しちゃいましょう♪
バッテリーの持ちがいい傾向
一回り小さいので、消費電力もちょっと少ないです。
なので、バッテリーの持ちもいいですよ!
ウィンドウを並べての作業向きではないかも
B5ノートPCは、画面も小さいのです。
なので、ウインドウを左右に並べての作業には不向きかも。
光学ドライブのない機種も
B5ノートPCにはDVDドライブなどの光学ドライブがない機種もありますよ。
そのほうが軽くできるしコンパクトになるのです。
光学ドライブがない分、バッテリーの持ちもいいのが特徴。
中古パソコンとB5ノートパソコン
中古パソコンは、バッテリーの保証がありません。
ですから、持ち運ぶことの多いB5ノートPCは別途バッテリーを用意したほうがいいのかも。
僕は、瀕死のバッテリーにあたったことはないんでけどね(笑)
こんな人にB5ノートパソコン
いつもPCを持って歩きたい!
ノートパソコンをいつも持っていないと気がすまないというあなた!
僕と一緒ですね(笑)
B5ノートはとても重宝しますよ!
カフェでノートパソコンの作業をしたい!
喫茶店やカフェでノートパソコンを開いて作業するのに憧れているあなた!
それなら、B5ノートPCがピッタリですよ!
「B5ノートパソコン」のまとめ!
今回の記事はいかがでしたか?
B5ノートパソコンの魅力はわかってもらえましたか?
何を隠そう、僕もノートパソコンは、B5派なのです!
仲間になりませんか?(笑)
では♪
↓厳選オススメB5ノートパソコンの紹介ページはこちらっ
厳選!オススメ中古パソコン(B5ノートパソコン編)
他の中古パソコン用語の記事一覧です!
-
「Windows」とは?…中古パソコンとWindows【中古パソコン用語】
-
「CPU」とは、パソコンの頭脳的パーツなのです【中古パソコン用語】
-
【中古パソコン用語解説】「SSD」とは、めっちゃ速いハードディスク(ではない)【選び方も】
-
「A4ノートパソコン」とはA4用紙サイズのノートパソコン
-
「中古パソコン」とは中古のパソコン!(当たり前)【中古PC用語】
-
「メモリー」とは、パソコンの一時的な作業データを保存するパーツ
-
「ThinkPad」とは、Lenovoのノートパソコンのシリーズのこと!【中古パソコン用語】
-
「グラフィックボード」とは、グラフィック専用の基板?
-
「FDD」とは、フロッピーディスクを読み書きするマシーン
-
「DVDコンボドライブ」とは、DVDドライブの一種で…
-
「ハードディスク」とは、パソコンのデータを記録しておくパーツ
-
「OS」とは、PCに必須な基本ソフトのこと
-
「USB」とは、PCと周辺機器をつなぐ便利なケーブルとその規格
-
「ノートパソコン」とはノートみたいなパソコンのこと
-
「バッテリー」とは、ノートPCの電池
-
「B5ノートパソコン」とはB5サイズみたいなノートパソコン
-
「液晶モニター」とは液晶画面のPCの画面装置?
-
「マウス」とは、パソコンのカーソルを動かすマシーン
-
「キーボード」とは、パソコンに文字を入力するマシーン
-
「プリンター」とは、パソコンのデータを紙に印刷するマシーン
-
「CD-ROMドライブ」とは、CD-ROMを読み込むパーツ
-
「DVDドライブ」とは、各種規格のDVDドライブの総称。
-
「DVDマルチドライブ」とは、ほとんどのDVDに対応したドライブ
-
「無線LAN」とは、LANを無線にしたもの